
攻略
探索手順(2-3イベント後〜校舎脱出まで)
Part1
↓
廊下五階 イベント
↓
職員室 鍵置き場を調べると「家庭
科室の鍵」入手
↓
家庭科室 奥の棚から「菜箸」入手
↓
男子トイレ5階 「菜箸」を持っている状態
で奥のトイレを調べると
子の彫刻」入手
↓
保健室 「子の彫刻」を持っている
状態で右から2番目のベッ ドを調べると「亥の彫刻」入手
↓
理科室 「亥の彫刻」を持っている
状態で人体模型を調べる
と「丑の彫刻」入手
↓
視聴覚室 鍵を入手して(手順は別記)テレビ の場所を「丑の彫刻」を持った状 態で調べると「戌の彫刻」入手
↓
教室2-3 「3-1の鍵」入手
↓
教室3-1 「3-4の鍵」入手
↓
教室3-4 「戌の彫刻」を持った状態で花瓶 を調べると「申の彫刻」入手
↓
自習室 鍵を入手して(手順は別記)
「申の彫刻」を持った状態
で左奥の本立てを調べる
と「酉の彫刻」入手
↓
教室1-2 掃除用具入れを調べると
「校長室の鍵」入手
↓
校長室 「酉の彫刻」を持ってい
る状態で奥に飾ってあるトロ フィーを調べると 「寅の彫刻」 入手
↓
職員室 「寅の彫刻」を持って金庫を調べ ると「巳の彫刻」
入手。
アイテム欄から「巳の彫刻」を 使うと「どこかの鍵」(音楽室に 行くための鍵)入手
↓
廊下一階 イベント
↓
音楽室 イベント
イベント後、落ちてきた鞄を調 べると「辰の彫刻」「午の彫 刻」入手
↓
家庭科室 音楽室イベント後、「卯の彫 刻」以外の彫刻を所持している とパスワード入力可能。
パスワードを入れると「卯の彫 刻」入手(別記)
↓
廊下一階 全ての彫刻を入手するとパス ワード入力可能。
パスワードを入れると鍵が開く (パスワードは別記参照)
↓
教室1-4 「昇降口の鍵」入手
↓
昇降口 学校を出る
↓
Part3
・自習室の鍵の入手手順
五階廊下の音楽室のイベント後、近くに落ちている「暗号の書かれた紙」がヒントです。
これらには以下の規則性があります。
解き方
1の文…偶数番目の文字を左から読む
2の文…文の最初と最後の文字を読む
3の文…文を右から読む
これらを解くと、「ごかい」「みず」「はな」とでるので、これらを下の記号に当てはめると「ごかいのはなにみず(五階の花に水)」となることがわかります。
水は音楽室イベントの後、理科室の左奥の棚から「大きなフラスコ」を入手した後、女子トイレ4階にあるバケツを調べると「水の入った大きなフラスコ」を入手して手に入れることができます。
その後、5階のパソコン室の花瓶を調べると水をいれ、「自習室の鍵」を入手できます。
・兎の好物のヒント
鯛→34→杖
これは『た』のあるた行の3番目、『い』のあるあ行の4番目の文字を指しています。
た行の3番目は『つ』
あ行の4番目は『え』
となるので『杖』と出てきます
この方法で解くと
梅→31→?
が「うま」と出るのでパスワード入力可能になった後に、「馬」「午」のどちらかを入れると「卯の彫刻」が入手できます
・1-4へのパスワード
視聴覚室のノートに書いてあるヒントと音楽室イベント後、廊下三階の奥で入手できる「暗号の書かれた紙2」、それから十二支の彫刻を使います。
視聴覚室のヒントのアルファベットは十二支を英語にした時の頭文字を左から順に並べたものです。
これと、「暗号の書かれた紙2」が連動してます
辰が「兎が道を指し示す」と言っているので
卯の「目を向けられない者達をかけ合わせろ」がヒントになります。
『目を向けられない者達』とは十二支の発言で名前が出てない動物のことです。
これに該当する動物は、「子」と「午」です。
これらを視聴覚室のヒントと「暗号の書かれた紙2」に当てはめて掛け合わせる(掛け算する)と「2964」とパスワードの答えが出ます